Lazy Bear

Categories

Archive

Site search

Feeds

Meta

硫黄島からの手紙

第二次世界大戦において、勝敗を左右するとさえ言われた重要な拠点。それが硫黄島だった。

硫黄島の防衛戦、日本軍を率いるのは陸軍中将の栗林忠道だった。アメリカへ渡航した経験もある栗林は、アメリカが日本とは比べ物にならないほどの物資を持っている事を重々承知していたため、従来の防衛戦の定石では頭数で押されることを理由に奇抜な戦術を提案する。しかしそんな栗林の発案は士官には受け入れられず、結果的に決戦を前にして日本軍には内部の亀裂が生じていた。

本土へ身重の妻を残してきた西郷は、そんな栗林を尊敬はするものの、戦争に対する嫌気から勝利する事よりもただ生還する事だけを考えていた。


クリント・イーストウッドが監督する、硫黄島での戦いを日米双方の視点から描く『硫黄島プロジェクト』、その第二弾。

前作「父親たちの星条旗」に続き、今度は日本側の視点です。
父親たちの星条旗では日本兵は姿をほとんど見せない不気味な存在でしたが、本作で日本から見たアメリカ軍はとにかく武器弾薬を大量に持った巨大な化物のような印象を受けました。

内容はやはり、辛うじて記録映画にならない程度のプロパガンダ性が皆無のものでした。感動とか爽快感が無く、ただ重苦しい気分にさせられるシーンが大半です。けれどこれが当時実際に行われたことであって、「戦争映画は本来こうあるべきだ」と言わんばかりの構成が、如何にもイーストウッドらしいと思います。

死体や自決のシーンもあり、この辺りのグロさはストーリーの悲惨さと相まって非常に衝撃的です。多少は覚悟しておくべきでしょう。

イーストウッド監督はこの映画を「日本映画」としているそうですが、俳優以外のスタッフのほとんどは日本人ではなく、映画の形式的な事をそう呼んでいるのかもしれません。
作品は驚くほど中立的に描いており、日本人以外の人がこれだけ日帝を表現できるというのは驚愕としか言いようがありません。正直、スタッフの名前を見なければ日本映画でも確かに通るかもしれません。
日本では軍人を出すとすぐ戦争賛美だと過剰反応する変な人が多いから、こういう映画をアメリカ人が製作して輩出したことの意味は非常に大きいと思います。映画の出来映えだけでなく、その後へ続く事を良く考えなければと思いました。

しかし、うまく感想を表現できない言葉足らずの自分がもどかしい……。

オススメ度は5。
映画の質は父親たちの星条旗とほぼ同等クラスです。
相変わらず重苦しい気分にさせられる映画ですが、お金を出して見る価値のある映画です。口先だけの反戦よりもこういう映画を観て、何かしら戦争について思い考え、そして今の自分達の生活についても思い考え、そういう時間を持てるかもしれません。

Write a comment