Archive for 6 月, 2007
WindowsMobile6
本日、WindowsMobile6が発表されました。
主だった仕様を見てみるとやはり5からはさほど変化は無く、革新的に変わるのは予告通り次のバージョンからのようです。
明日発表予定のウィルコムの新作にはClassic Editionが搭載されるそうです。とりあえず、リモートデスクトップだけは興味あるなあ。使ってるOSはXPのHomeなんで関係ないんだけど。思い切ってProにバージョンアップしようかなあ。
さて、今度は明日のウィルコムに注目だぞっと。
Posted: 6 月 6th, 2007 under 日常.
Comments: 1
胸焼け、微熱
今日の昼食はお腹がやたら空いてたので、ミックスフライにしました。結構量が多く少し食べ過ぎなくらいになったので、午後の始業までコーヒーをのんびり飲んでたんですが。徐々に胸焼けと吐き気が込み上げてきました。吐きに行くほどではないけれど、非常に不快な感覚です。なんかもうしんどい。
僕はたまに油に当たる事があるので、もしかしたらそれの一種なのかもしれません。おかげでしばらくは、一切油ものは食べたくありません。油揚げもノーセンキュー。
そういえば学生の頃だったかに、チャイニーズシンドロームというものを聞いたことがあります。アメリカで流行ったもので、なんでも中華料理に大量に化学調味料を加えたせいで頭痛や目眩幻覚症状を引き起こすというもの。当時はまだ世界情勢の事がほとんど分からなかったので何とも思ってなかったんですが、今思えばさもありなんといった感じです。
安全な食事をするなら外食は控えるべきだけど、なかなかそれも時間や手間を考えると難しいもの。今の日本の企業がとりあえず儲かればOKみたいな傾向にあるので何もかも安全性が疑わしいです。それでも食べなきゃ生きていけないのが悩ましいところ……。
Posted: 6 月 5th, 2007 under 日常.
Comments: 2
Uターンシップ
今朝、随分と久しぶりに中高時代の友人からメールが来ました。なんでも会社の研修で今週は東京にいるそうです。
以前、北海道で雑誌社に勤めてるのは聞いたけど、今年になって地元へ再就職したとのこと。その会社の本社が東京にあるそうです。
なんだかんだで東京で随分仕事してるけど、地元に戻ることも全く考えてはいない訳ではなかったりします。ただ、いったん都会の便利さに染まるとそこから抜け出せない訳で。もっと現実的に勤め先があるとかの問題もあるんだけれど。
普段一人でいることの多い僕には、何となくではあるけれど地元という響きにある種の羨望があります。お祭りを端から見ているような、そんな感じ。
少なくとも当分の間は生活を変える予定は無いけれど、長男でもあるからいつかはそうするのかなあとしみじみ思います。
でも案外、少し離れた仙台とかに居着く方が現実的かもしれない。
Posted: 6 月 4th, 2007 under 日常.
Comments: 1
ぐだ寝
今日は一日ぐだぐだ寝て過ごすいつもの日曜日でした。
とりあえず、サンダーバードをようやくバージョンアップしメールの整理をしたぐらい。
月曜からは仕事が桶狭間、もしくは金ヶ崎状態です。ここ乗り切ればしばらく楽になるので、とにかく頑張りたい。
仕事終わると月末は健康診断です。さてさて、どんなことになるのやら……。
Posted: 6 月 3rd, 2007 under 日常.
Comments: 3
300 <スリーハンドレッド>
ギリシャの一国であるスパルタは、全ての男達に過酷な試練を課して屈強な戦士と育て上げていた。
紀元前480年、ペルシア国のクセルクセス王は、スパルタへ使者を送り軍門に下る事を要求する。それを拒絶したスパルタ国のレオニダス王は、僅か300人の屈強な戦士を率いて大軍で向かってくるペルシア軍を迎え撃った。
Posted: 6 月 2nd, 2007 under 2007, 映画.
Comments: 1
大日本人
大佐藤は、代々防衛庁(※作中の設定)の依頼により獣(じゅう)と呼ばれる怪獣を退治する仕事を生業としていた。
六代目の大佐藤は時代の流れと共に大日本人へ対する世間の風当たりや、四代目の介護、家族との離婚など苦悩が続く。
Posted: 6 月 2nd, 2007 under 2007, 映画.
Comments: 2
ザ・シューター/極大射程
射撃の名手である元海兵のスワガーは、山奥の僻地で愛犬と共に自給自足の生活を送っていた。そんなある日、ジョンソン大佐が仕事の依頼を持ってスワガーの元を訪れる。内部で大統領の暗殺計画をリークしたため、もしも自分が暗殺者ならどういう計画を立てるのか、そのアドバイスが欲しいというものだった。
Posted: 6 月 1st, 2007 under 2007, 映画.
Comments: 2